fc2ブログ

福八デイリ~「秋祭りでした。」

  • 2014/10/13(月) 20:09:08

■メーリングリスト:本日の1通目

こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)

台風が来るだ来ないだ、ハラハラの三連休でしたが。地元では秋祭りがありました。

無事晴れてくれた土曜日の朝、前の神社にて清めの儀式。

秋祭り01

秋祭り02
沸かした湯を笹でバッシャバッシャと撒き散らして場所を清め、見学する私たちは鈴の音で浄めて、お祭りスタートです。

て、まぁ前の晩から神社境内で宴会が始まり、土曜日の朝早くから地車(だんじり)を引き廻し始めます。各地区が持つ地車が10機ほどあり、みんな朝7時半くらいから、夜の10時くらいまで、彼方へ此方へと引き回すワケです。

飲んでますし。。初日からみんなクタクタ。

でもなんか、楽しそうです。(o^^o)

合間に、お神楽の奉納もありました。わたしが観たのは2日目にあった保存会のお神楽でしたが、なかなかなかなか、素晴らしかったです。

まずは、浄めの女舞。

縦1m、横3mほど、高さ60cmの床几の上で、二人一組で演じる獅子舞です。

場を浄め、人を浄め、全てを浄めたら風と共に天昇する、という演武ですが、なかなか大変そうで、途中獅子が居眠りする、という場面があったりします。

笛や太鼓、鐘の音がシャグシャグ🎶シャンシャン🎶と鳴りつづけ、なんともいいリズム。細胞がウズウズします。

続いて男舞。

秋祭り03

秋祭り04

此方は、男の力と勇気を見せる演目です。床几も二段に重ねられ、シャンシャン🎶シャグシャグ🎶のリズムがピークに達したらアクロバティックな動きを見せてくれます。

かなりすごい。重たそうな二人組が、セイヤー!セイヤー!と叫びながら相手を持ち上げ、バック転やらなんやら、と危険な技を連続して見せてくれ、見応えがあります。

何より、相手を信頼してないとできないよね、という見せ場に感動します。

BGMも舞も、みんなかなり練習を積んでるようで。

こうやって村の人たちは結束していくんですね。

2日目の夜は駅前ロータリーに地車集結で。派手な提灯で飾った地車引き廻しを披露します。

秋祭り05

秋祭り06

何トンあるのかな?重たい地車をみんなの力で何とか傾けてグワァ〜と回し始め、そのうち勢いがついて来たら全速力で走り、振り飛ばされないように、しがみつきながら地車をコントロールして、グルグルまわします。

お見事(o^^o)!

それぞれの地車が鳴らす、掛け声と鐘と太鼓とラッパの音でいっぱい。

秋祭りやなぁ〜、しみじみ。
ちょっと冷たくなってきた夜の空気にしみじみ。

今年も豊かに収穫できました。
神様、ありがとうございます。

そんな、気持ちになりました。

スポンサーサイト



この記事に対するトラックバック

この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事に対するコメント

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する