fc2ブログ

失敗したけど「柿酢の作り方と使い方」

  • 2013/12/04(水) 20:09:08

■メーリングリスト:本日の1通目

こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)

昨日は柿酢を作るにあたって必要なもんと材料を書きました。

今日は作り方です(o^^o)

まず、柿酢を作る瓶を消毒します。

柿はヘタを取って二等分か4等分くらいに切り、瓶に入れます。

kakisu1.jpg


柿が柔らかければ切る必要ありません。

作る瓶の7分目まで柿を入れたら、瓶に手を突っ込んで、柿を潰します!


グチャグチャ\(^o^)/

うふふです。

kakisu2.jpg


思う存分潰したら、
瓶の口にネットをかけるか、紙で封をします。
ショウジョウバエが入らないようにするためです。

蓋は、空気が通るように軽く締める程度。

0℃から30℃迄の場所に置いて酢になるのを待ちます。

一週間に一度ほど混ぜながら、7ヶ月ほど待ちます。

7ヶ月ほど経ったら味見をして。

美味しければ出来上がり(o^^o)


う〜ん…ちょっと。。な香りがしたら、
庭の草花の手入れに使う園芸用のお酢にしましょう。

てことは、どちらに転んでも失敗なし!


[今日のいいこと]

醸すとき、甘い方が発酵しやすいので、
柿が余り甘くないようなら氷砂糖を足します。

市販の柿を使って作る場合、
柿を洗うならイースト菌を小さじ1ほど加えた方が失敗は少ないです

柿酢ができたら、網で濾して使います

酢の物でもジュースでも、何にでも合う普通に美味しいお酢が出来るそうです。

また、年数を置くと味が円やかになっていきます。

なので、たくさん、柿がたくさんあるから作るとか、
柔らかくなってしまった、などの時に
ちいさな瓶にチョコっと作ってみるのもいいかも知れませんね。


[今日のキヅキ]

どんなのが出来るか、愉しみです\(^o^)/

・・・そしてこの2日後、
ビンの蓋がばーーん!と飛んで、発酵失敗。

腐ることだってあるんだやっぱひ、ということが判明しました。

にゃん~~!?

スポンサーサイト



この記事に対するトラックバック

この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事に対するコメント

すごいなぁ。

すごいなぁ。
発酵の仕組みって。

普通、腐るでしょ?って思うよね。

にしても、7ヶ月かかりますかぁ。
自然の力は、ゆっくりじっくり、でも本物の素晴らしさが待っている!

楽しみだね♪

  • 投稿者: 福八
  • 2013/12/08(日) 09:37:17
  • [編集]

話がちがう~(ーー;)

ところがだよ!

昨日の晩、爆発したのでした!

話がちがう~(ーー;)

  • 投稿者: 八
  • 2013/12/08(日) 09:38:01
  • [編集]

えぇ~!!!Σ( ̄□ ̄;)

  • 投稿者: 福八
  • 2013/12/08(日) 09:38:37
  • [編集]

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する