- | HOME |
四十路の挑戦!若葉マークへの道「なかなか学科は面白い」
- 2013/06/06(木) 20:09:09
こんばんは。福八ぷれぜんの福です(^-^)
本日も会社帰りに教習所へ。
受講項目は『乗車と積載』と『けん引』でした。
にしても、教官によって全然授業の雰囲気が違うんですよね。
今日の教官は初めて習う方。
物腰が柔らかくて、非常に聞きやすかったです。
色々自分なりに学科試験の傾向を調べておられるらしく、「最近はこんな問題が出ていました」と、マメ知識を教えてくれたり。
車にはそれぞれ積載制限があるのは当然だと思っていたのですが・・・
私が運転するであろう普通自動車は、トラックなどの商業(運送)用の車とは違い、実は積載量は決まっていないのだそうです。
あくまでも、「常識の範囲内で」とのこと。
そうなん!?
重すぎると、ブレーキの効きが悪くなり、車が止まるまでの距離が長くなるし、排気ガスも多くなる、と。
なるほどね。
故障車をけん引する場合についても、色々決まりがあるのですね。
通常、750kgを超える車をけん引する場合は「けん引免許」なるものがいるらしいのですが、それが故障車の場合は、重量制限はないとか。
と言うことで、
「800kgの故障車をけん引する場合は、けん引免許が必要である。」
と言う、非常にひっかかりやすい問題が出題されるのだそうです。
答えは「×」です。
なるほど。メモメモ。
仕事終わりの授業。
正直、疲れているはずですが・・・意外と面白いのですよ。
あまりにも車のことを知らなすぎるので、毎回新鮮な驚きがあるのです。
そう言えば、前回の技能講習で、踏み切りを渡るとき、教官から「電車が急ブレーキを踏んでから止まるまでの距離はどれくらいかわかりますか?」と聞かれ、「確か・・・550・・・」と言うと、「すごいね。良く知ってるね!」と
驚かれました。
いやいや。
学科の授業で聞いたとき、単純にびっくりしたんです。
そんなに進んじゃうんだ!!そら、踏切事故になるわけだ。
って、驚いたもんで(苦笑)
さ、いよいよ次回(土曜日)は、修了検定。
頑張ります!
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
そんなに進んじゃうんだ。
改めて驚きました。
知らなかったなあ。詰めてました。
詰めてないと、間に入ってきて
危ないからとかって。
仕事の後に学科受けに行くなんて
大変なのに
よく頑張ってるね!
週末にはもう修了試験とは。
早い!
あっという間に車に乗れる福ちゃん
登場しそうだなぁ