- | HOME |
福八デイリ~「お写経」
- 2013/03/18(月) 20:09:08
■メーリングリスト:本日の1通目
こんばんは。福八ぷれぜんの福です(^-^)
昨日、薬師寺で購入して持ち帰った、般若心経のお写経。
お写経用紙をお手本の上に重ねて書写するのだそうです。
毛筆が苦手な私でも、これならできるかな?と思って購入しました。
[今日のいいこと]
筒状に包装されていたお写経を広げてみました。
丁寧に、お写経のやり方が書いてあります。
そして、お手本・・・つまり、般若心経です。
実は、私が以前派遣で5年ほど出向していた某企業では、朝夕に全員集まって般若心経を唱えさせられます。
最初のうちは、なんでこんなことさせられるのか?と思ったものですが、始業前と就業後に心を無にしてひたすら般若心経を唱えていると、自然と穏やかな気持ちになり、悪くないな、と思ったものです。
久々に見る般若心経。なんだか、懐かしいです。
でも、意味わからん!!(苦笑)
そのお手本をくるりと裏返してみたところ・・・平仮名いっぱいの文字が書かれ
ていました。
なんでも、こちらを写経しても良いのだそうです。
「般若心経のこころ
かたよらない こころ
こだわらない こころ
とらわれない こころ
ひろく ひろく もっと ひろく
これが 般若心経 空のこころなり」
ですって。
なるほど!
[今日のキヅキ]
とってもシンプルでやさしい教えですよね。
でも、難しい・・・。
人間は色々ごちゃごちゃ考えすぎて、自分で自分をややこしくしちゃいがちだから。
せめて、お写経している間は、こころを空にできそうですね。
スポンサーサイト
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
そうか、それは般若心経のこころだったんですか。
やっと知りました。
般若心経のこころと書かれた前後の一節をのぞく中身が、昔うちのトイレに書いて張ってありました。
般若心経、すばらしいですよね。
私は籔内サトシさんという仏像作家の方の書いた般若心経解説書の訳が大好きです。
あれを読んでから、般若心経を詠むと涙が出ます。
もし機会があればぜひ。籔内サトシさんの般若心経訳を読んでみてください。ぜひぜひ。
確かに実践は難しいけど、写経の間だけ空になれるのっていいですね。
かたよらない
こだわらない
とらわれない…
空のこころって自由なんだね(^^)
そんなふうになったら、ものすごく軽やかに過ごせるんだろうなあ、と思います。
それにしても写経するなんて福ちゃんシブイなあ
歳のせいじゃなかろうね?(@_@)
> 歳のせいじゃなかろうね?(@_@)
涙もろくなったのは確かです(笑)
写経はね。まだ、眺めてるだけ(苦笑)
果たして、ちゃんと完成して返送出来るのであろうか?
期限はないらしいので安心(^_^;)