- | HOME |
福八デイリ~「今年も味噌づくり」
- 2013/03/12(火) 20:09:08
■メーリングリスト:本日の1通目
「今年も味噌づくり」
こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)
いま、また新しい一年分の味噌を仕込みました。
本当は寒い間に仕込まなきゃならないもんなんですが、まぁまだ夜になると肌寒いしね?
昨日今日と二日がかりでした。
大豆が大きく膨らみすぎて、圧力鍋に入りきらず、お鍋で柔らかくしていたからです!
[今日のいいこと]
大豆を柔らかく茹でる前に水でもどすんですが、ブクブクブクブク、膨らむことったらま!
1.2キロほどの大豆が水を含んで、28センチのボールから溢れんばかりです。
それを大きなお鍋にうつして、柔らかくなるまで煮るのですが、灰汁ですか?
またブクブクブクブクブクブクと、今度は白い泡がビックリするくらい湧き出てきます!
白い泡は丁寧に取り除くんですよ~。その内出なくなって、豆が柔らかくなったら火から降ろして汁を切り、すり鉢などですり潰します。
家庭でするとこの辺りが荒くなって、また美味しいんです。
大豆をすり潰したら大きなボール二つに分けて、それぞれに(うちの場合は同量1.2キロの)麹を入れて混ぜ混ぜ。
大豆の煮汁である呉汁を足しながら、市販のお味噌くらいの固さに調整します。
いい柔らかさになったら、ソフトボールくらいの塊にわけて、仕込み用の容器に「バスッ!」「バスッ!」と投げ入れます!
空気が入らないようにするための工夫なんですよね。
で、表面を平らにしてラップをピッチリ貼り付けたら、上から重石をのせて仕込み完了。
容器に蓋をして冷暗所に寝かしておきます♪
[今日のキヅキ]
ウフフ(*⌒▽⌒*)
半年後には美味しい自家製お味噌ができていますよ。
使用量によりますが、一年分くらいあります。
お値段は大豆と麹と塩でだいたい3000円ちょっと。
それで一年分の無添加安全香りよし味よし麹が生きてる自家製お味噌ができちゃうんですよ。
大豆を茹でた後の残り汁ですが、呉汁といって、お料理に使えるそうです。
ご飯を炊くときにお水の代わりに入れてもいいそうな。
大豆の香ばしい香りのする、ちょっとおこげのついたご飯が炊き上がるそうです。
これやってみたいな!
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
もう、そんな季節?
八ちゃんちの自家製味噌、美味しそうだなぁ。
作り方を丁寧に教えてくれて、ありがとう!
簡単♪
でも、最初の手間は惜しんではダメよね。
私も、いつかは挑戦したいなぁ。
って、しぱらくは市販になりそうですが(苦笑)
でも、ちょっと美味しい、無添加のお味噌を選びたくなってきました!
道の駅とかで、探してみようかなー。なんて。