- | HOME |
福八デイリ~「ダジャレじゃなくて」
- 2013/02/18(月) 20:09:08
■メーリングリスト:本日の1通目
「ダジャレじゃなくて」
こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)
気功の勉強をしていて。
ひとつ「あっ」と気がついたことがありました。
[今日のいいこと]
これまで、
日本のおめでたい行事ごとには、
何かにつけダジャレを使うよなぁ、なんて思ってきました。
ヨロコンブとかって昆布を贈るてか。
受験に勝ツって豚カツ食べるとか。
言葉そのままではなくても形のダジャレみたいなのもありますよね。
おせち料理のレパートリーで言うと
子孫繁栄を願って数の子、
腰が曲がるまで長生きという海老、
田畑がよく育つようにと田作り、
芽が出るようにとクワイ、
先を見通せるようにと蓮根、
マメマメとよく働くように黒豆、
などなど。
気功の話を聞いてふと思いました。
ダジャレなんじゃなくて、気功なんじゃないのかな。
だとしたら日本人てスゴい。
だとしたらって言う自分が情けなくもありますが。
この世のすべてはものとコト。
目に見えるものにコトを被せると、
意味や価値が生まれるのを利用して、
エネルギーにしてるのかな。
[今日のキヅキ]
すべてのモノコトは、自分の価値観、つまり思い込みですもんね。
スポンサーサイト
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
愛情はわくよね?(*´ω`*)
ダジャレは、そのものにエネルギーを送り込むおまじないみたいなものかしら?
なんだかんだ言いつつ、決してダジャレ嫌いじゃないし(笑)
愛情はわくよね?(*´ω`*)