- | HOME |
福八デイリ~「郷土のことば」
- 2012/09/25(火) 20:09:08
■メーリングリスト:本日の1通目
「郷土のことば」
こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)
「八さん、出身はどこですか?」と聞かれました。
私は生まれも育ちも大阪ですが、
関東出身の人にはたまに「京都?」とか聞かれます。
どうもイメージ的に当たりの柔らかい言葉を話す地域出身だと思われるようです。
声のトーンかな?
長年関西に住む福ちゃんには
「その言葉は標準語ではなくて、関西なまりやねんで!」と
注意されることがありますが(^-^;
でも、大阪弁と言うのはイメージよりもずっと
優しい響きのことばなんだと思ってます。
[今日のいいこと]
ちなみにどこ出身ですか?と聞き返すと彼は神奈川県。
をを、ラッキー☆
今ちょうど家も探しているしと、
沿線情報などを聞いてみるとさすが、詳しい詳しい!
喋り始めると、やはり神奈川県民、
…じゃん?…じゃん?とお国のことばが出てきます。
普段は仕事のやり取りだけで、堅苦しいことばでのやり取りでしたが、
出身地のことばが出てくると、なんだか元気で親しみがわきますね。
わたしも大阪弁を大切にしよーo(^-^)oっと思いました。
[今日のキヅキ]
大阪弁て、実はやわらかい言葉なんですよね~、……なんて言って。
それはよそ行きモードの大阪弁だからです。
大阪弁が怖ろしくなるのは
怒りモードに入ったときです。( ̄ー ̄)
関東の人には、
それはそれは面白いほど怖い言葉に聞こえるそうです。
大阪出身だと、それも
「ったく、はいはい」みたいな、
親しみを感じる響きなんですけどね。
スポンサーサイト
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
たしかに、いい言葉です
大阪(関西)弁は、あまりにも認知されすぎていますが…
私のようにネイティブでない者には、それこそ「ミナミの帝王」などに代表される怖い言葉のイメージがありますね。
でも実際、八ちゃんを始め周りの大阪弁を話す人たちを思いうかべるに…
たしかに、いい言葉です。
私も、実家の家族や友人と話すと途端に島根の言葉になりますもんね。
自分の故郷の話を他府県の人に興味持って聞かれると、なんだか嬉しくなりますね!
また、そう言うことで、改めて自分の故郷の良さに気づいたり(o^∀^o)