fc2ブログ

福八デイリ~「すぐそ​ばにある次世代エネル​ギー」

  • 2012/07/13(金) 20:09:08

■メーリングリスト:本日の1通目

「すぐそばにある次世代エネルギー」

こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)

書評のメルマガでこんな記事を目にしました。
-------
ほとんどだれもエネルギー源とは考えていない重要なエネルギー源がひとつある。
節約あるいは効率と呼ばれるものだ

スマートメーターがあれば、全体の需要がピークに達したとき、
電力会社が家庭内での使用を削減することも可能だ

-------
探求 エネルギーの世紀(上)(下)
ダニエル・ヤーギン・著 日本経済新聞出版社


節約と効率化が次世代エネルギーだったんですね。。衝撃的でした。


[今日のいいこと]

今、ぼくはお金を使わず生きることにしたという本を読んでいます。

著者であるイギリス人男性(マーク・ボイルさん)が
1年間全くお金を使わずに暮らす実験をしたときのことをつづった本です。

正直、感心はしませんが・・興味深い驚きは多く面白いです。

エネルギー面だけ言うと、
著者は都心から30km離れた森に住み、
電気はソーラーシステムのわずかな自家発電のみ。
暖をとるとか、調理などは拾った薪を使って行っています。

誰もが薪を拾うようになったら、
それはそれで、維持できないのだろな・・と思ったりはしますが、
そこは実験ですから目をつむるとして。

使うエネルギーは強烈に少なく、これぞ節約生活です。

しかし超非効率的です。

何をするにも時間も体力もいっぱい使っているようです。
手間を考えると、1杯のお茶を飲むのも諦めることがあるくらい。

それだけに大切なものがいっぱいあり、
何故か日に日に気持ちが豊かになっていってる様子が伺えます(まだ本の途中なので)。

どうも、ケチケチ生活のような感覚ではないようです。
そこになんか、希望のようなものを感じるのです。


[今日のキヅキ]

今日は両極端みたいに見える次世代エネルギー「節約と効率化」に触れてちょっと考え込みました。

二つは何が違うかと言うと。。
一つ目は今の生活を縮小するようなイメージ。
二つ目はドカンと新しい価値観に目覚めてしまうようなイメージ。

わたしにはどっちがいい、とは感じないのですが、
今は一つ目タイプです。

両方合わせていったら、もしかして未知の幸せを発見したり、
豊かになったりするのかな。

スポンサーサイト



この記事に対するトラックバック

この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事に対するコメント

ゲーム感覚で

節約と効率化。

「節約術」は良く聞くけど、「効率化」とは、私的に盲点だったなぁ。

ゲーム感覚で楽しんでやれたらいいね。

  • 投稿者: 福
  • 2012/07/16(月) 12:40:17
  • [編集]

日本の技術はおおいに世界に貢献

節約と効率化…

確かにより少ないエネルギー量で今と同じことができればいいなあ、なんて。
日本の技術はおおいに世界に貢献できるんじゃないでしょうか。

節約は人によって節約できるしどころが違ってきますよね?多分…

八ちゃんの読んでる本のイギリス人男性のようにはなかなか暮らせないと思いますが、手間ひまかけることで心の豊かさを感じるというのは何となくわかります(^^)

もし……今よりずーっと少なく、一人一人使える電気やガスなどのエネルギー量が決まっているとしたら…私は何を捨てられるかなあ、なんて考えたりして。

ん~テレビ(ないと寂しいけど何とかなりそう)
エアコン(熱帯夜が怖いけど、死にはしないでしょう…)
床暖房(重ね着すればOK)
電子レンジ(最近なるべく使わないようにしてるけど) エトセトラ…

なあ~んて考えてると、電化製品ばかり思いつきますね。

贅沢してますね~、私。

あ、今ふと思ったのですが、使うエネルギー量が膨れるのは核家族化が進んでいることも大きな要因なのではないでしょうかね?

一人暮らしの私がいうのもなんですが。
電化製品なんて大概、一家に一台ですみますから。
一人暮らしや、結婚して別の家をもつことになればそれだけ数増えますもんね。

でも、だからって私、速攻親と暮らそう!とはならないな(^^ゞ

エネルギーのこと一つとっても、たくさん考える要素があるんですね(^_^;)

  • 投稿者: 琴
  • 2012/07/16(月) 12:41:09
  • [編集]

トイレ風呂

>もし……今よりずーっと少なく、一人一人使える電気やガスなどのエネルギー量が決まっているとしたら…私は何を捨てられるかなあ、なんて考えたりして。



琴さん、面白い問いかけしますね!?

わたしも今めーちゃ時間あるので考えてみました。

わたしはテレビは捨てますね。ラジオ派になります。

絶対捨てないのはパソコン。携帯電話も。

それから小さくても残したいのは冷蔵庫。

洗濯機は1人ならなくても何とかしちゃいましたね。(ニュージーランド1カ月の留学中そうしてた。インド1カ月旅行中も)

トイレ風呂と電灯を天秤にかけるなら、電灯を捨てるかも!

山好きとかいいながら、トイレ風呂だけは贅沢したいなと実感です。

  • 投稿者: 八
  • 2012/07/16(月) 12:41:42
  • [編集]

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する