- | HOME |
福八デイリ~「ゆるリンピック」
- 2012/02/27(月) 20:09:09
■メーリングリスト:本日の2通目
こんばんは。福八ぷれぜんの福です(^-^)
以前ご紹介しました、ロザン司会の「神話博しまね」のPR番組『ご当地キャラゆるリンピック 神話クイズで大騒ぎ』が、放送されました!
関西では昨日の深夜に放送されたんで、録画していたのを、本日視聴しました。
[今日のいいこと]
いや~、これがなんともゆるくて、面白かったぁ!
司会のロザン&女性アナウンサー以外の出演者は、すべてゆるキャラと言うwww
オロチくん (島根県)
トリピー (鳥取県)
せんとくん( 奈良県)
くまモン (熊本県)
うずめちゃん (宮崎県)
そして、助っ人に、島根県の「しまねっこ」。
ゆるキャラたちが、神話や出雲に関するクイズとゲームを繰り広げるんですが、この画が面白すぎる!!
ゲームは、鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、サッカーのPK合戦。
ゆるキャラを前に、少々ブラックなロザンも面白かったです。
鬼ごっこの鬼になったのに、可愛さアピールばかりしてて、全然捕まえる気のない、しまねっこをドーン!と突いたら、ひっくり返って頭が取れるという緊急事態発生やら。
PK合戦に負けた宇治原が、腹いせにくまモンに蹴りを入れ、他のゆるキャラたちに詰め寄られボコボコにされるとか(笑)
笑い、癒されました!
[今日のキヅキ]
で、番組のクイズの中に、『出雲発祥の物は?』という問題があったのですが・・・
なんと、「ぜんざい」。これって、島根県の出雲が発祥なんですって!!
知らなかった~。
旧暦の10月。全国の神々が出雲に集まります。
そのため、通常、10月は「神無月(かんなづき)」と言うのですが、島根県だけは「神在月(かみありづき)」と言います。
「神在月」、つまり「じんざいづき」。「じんざい」これが訛って、「ずんざい」→「ぜんざい」となり京都に伝わり、そこから全国に広がったとのこと!
出雲大社の目の前のぜんざい屋さんでは、そば粉を使ったハート型のお餅が入ったぜんざいが人気だそうです。
ぜひ、みなさんも今年は島根へ!!
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
神様 ぜんざい 好きそう!!
なんか納得したぁ~(*≧∀≦*)
くまもんに蹴り入れるなんて…
そりゃつめよられるわ。。。
なんか癒されそう♪
じんざぃ、ずぇんざい、ぜんざい、善哉。
ですが!
夫婦ぜんざいなんてのもありますしね~♪
さすが縁結びの国出雲。
ゆるキャラたち、たくさんいても一人もしゃべらないのに、面白い番組にしてしまうなんて、技ありやな~!
これからの日本の産業は、コレかな!!
わたしも夜中にゆる~く笑いたい~♪
う~
見たかった ゆるキャラ…
何だか見るだけで癒されそうじゃないですか~♪
ゆるキャラ好きですよー
奈良に遊びに行って、せんとくんを見つけたとたん、一緒に写真を撮って貰いたくて、歳を忘れてダッシュしたくらいですから。
でもこんなに各地にゆるキャラがいるなんて不思議な国ですよね?f^_^;
でもね…
ゆるリンピック、意外とみんなアグレッシブでしたよ(笑)
そのギャップがさらに笑いを誘ってました!