- | HOME |
福八デイリ~「塩糀づくり」
- 2012/02/13(月) 20:09:08
■メーリングリスト:本日の1通目
「塩糀づくり」
こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)
昨日、神田明神に出かけたら鳥居の脇に「甘酒あります!」のノボリが。
お土産に買おうかな、と店に入ると「塩糀セット」なるものが売っていました。
迷わず購入。
「すぐ出来ちゃうから、帰ったらすぐに作ってね!」と念押しされたのでさっそく作りました。
[今日のいいこと]
袋に入っていたのは生糀。
パラパラにしてありますが、生なのでお湯で戻す必要はありません。
これに塩を混ぜて揉むので、まず手をめっちゃキレイに洗いました。
生糀(二枚=460g)をボウルにあけて、
セットでついていた塩の花(150g)を入れて、
両手ですり合わせるように混ぜます。
よくよく混ぜていたら、シットリして、握ると少しまとまるくらいになります。
そしたら保存容器にあけ、
水(500g)を加えて混ぜ、容器の蓋をズラしてかけて、常温に置きます。
今日から毎日一回かき混ぜて空気を入れます。
冬場の今は10日から二週間程度で完成。
夏場なら一週間で完成するそうです。
目安は、全体がトロッとし、指で糀の粒を潰したとき、芯がなくなっていること、だそうですよ。
この作り方を書いた紙もセットでになっていました。天野屋さん、いいものをありがとう!
[今日のキヅキ]
塩は伯方の塩が出している「塩の花」というのがついていました。
結晶になっていて、かなり大きくきれいな塩でしたが、他の本では普通の塩で作っていました。
糀の袋に赤ペンで「二枚」と書いてありました。
触った感じでは特に板には感じなかったのですが、何か板状のものが入っているのかと袋をあけたら、パラパラの生糀が入っていてビックリしました。
は(^_^;)?
糀は一枚、二枚て数えるのかな?
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
けっこう使い道があるようでした
おはようございまーす
琴です^^
塩糀……てどんなん?
塩麹とはまた違うのかしらん?
この間テレビで塩麹を紹介してたのは見たことあります。
魚や野菜にまぶしたり、浸けたり、けっこう使い道があるようでした。
おんなじような感じなのかな?(゜▽゜)
興味ある
「糀」が読めなくて、調べました(^_^;)
「麹(こうじ)」と同じと思っていいのかな?
でも、そもそも「塩糀」自体が分からず、さらに調べると…
琴さんも言ってたように、色々使えて「万能調味料」とのこと!
めっちゃ、興味ある~!
塩糀と塩麹ね。
塩糀と塩麹ね。
ちゃんとわかりませんが、今回の塩こうじ糀はお米にコウジ菌がついて花が咲いたようになった米こうじを使っているからか、糀なんです。
こうじにも味噌、醤油と、味噌にも米味噌、麦味噌と種類があるから、コウジにも種類があるのかな?
そうなんです、万能調味料なんだそうで、まろやかな旨味塩みたいな味になるのかなぁ?
味はまだわかりませんが、美味しい美味しいとウワサで、ずっと作ってみたかったんで期待です(o^_^o)
八