fc2ブログ

福八デイリ~「おいしいジンジャーエールを手作り」」

  • 2014/07/21(月) 20:09:08

■メーリングリスト:本日の1通目

こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)

会社の人に、手作りしたと言うジンジャーエールを飲ませて頂いたところ。

えっ(O_o)!何これ!?

驚くほど美味しかったので、作り方を教えてもらい、作ってみました。

なかなか満足なジンジャーエールができましたんで、ご紹介します。

shouga1.jpg


作り方は、会社の人に聞いたのプラス、ほぼ日のコラム「イトイ式しょうがシロップの作り方」も参考にしました。

http://www.1101.com/ginger/2009-11-27.html#01


[今日のいいこと]

私のレシピはこちらです。

材料
新生姜 400g
てんさい糖 300g
シナモン 1/2本
カルダモン 3粒
クローブ 3本
ベイリーフ 1枚
黒胡椒 5粒
鷹の爪 小さいの一本
レモン汁 1/2個分


作り方です。

新生姜を2〜3mmにスライスし、鍋に材料全てを入れて、砂糖をまぶせるようにします。

shouga2.jpg


一晩おく。

朝になったら新生姜から水がたっぷり出ているので、レモン汁を加えて、10分ほど煮ます。

shouga3.jpg


水を加えてないので煮込み時間は短めですが、適度な濃度になったら火を止めます。

冷めたら生姜スライスを竹で編んだ網などにならべ、天日で干します。

shouga4.jpg


シロップの方は、ウィルキンソンなど炭酸水で薄めてジンジャーエールの出来上がりです。

かなり美味しかったですよ。
リピートして今日もまた作ってじいました(o^^o)♬

[今日のキヅキ]

お砂糖は、普通は生姜と1対1ですが、後でハチミツを足したかったので、少し減らしました。

しかし!

てんさい糖が意外に甘く
ハチミツは加えませんでした。

生姜スライスの方も、半乾きになったらグラニュー糖をまぶすのですか、食べてみたらしっかり甘いのでグラニュー糖はまぶしませんでした。

1日干して、ほにゃっとした感触ですが、美味しいです(o^^o)

炭酸水は、ちょっと上等にペリエでも割ってみましたが、炭酸が弱い感じかな。ドイツのゲロルシュタイナーは、それ自体に硬い味があるすぎるので、そのまま飲む方が美味しいと思いました。

いや、しかし。

美味しいですね、ジンジャーエールって(o^^o)♬

スポンサーサイト



福八ぷれぜん「恐るべし広島銘菓」

  • 2014/05/17(土) 20:09:08

■メーリングリスト:本日の1通目

こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)

昨日帰ると、バターケーキと書かれた古めかしいデッカい箱がありました。

開けるとまた、「バターケーキ!」と、、ビックリマークはついてないんですが、文字的には烈しくバターケーキと書かれたケーキがひとつ。

buttercake1.jpg


まさかこの大きさの箱にひとつだけパンパンにケーキが入っているとは予想していなかったので一瞬ひきましたが。

なになに?

なんでも店主が苦心研究の末造り得たカステーラなんじゃそうな。

そして其の栄養価高く風味豊かなること他に類を見ない逸品でありますそうです。

う〜む、これは明日の朝が愉しみ!と寝ました。

[今日のいいこと]

んでっ(o^^o)今朝です!

まぁー、シンプルなことこの上ない見た目なのですが。

まさに、食べてビックリ。

こ、こ、これスゴい(*_*)♡

buttercake2.jpg


極めてシンプルながら、深い深〜い味わい。けれども口どけは軽やかで、かと言って軽すぎず。

懐かしいのかと思いきや、全く新しいひと口。またひと口。

うむ〜、やられた。感動です。このくらい。

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

いつの日にかわたしもそんな人物になりたい、とさえ思わせるとびきりなケーキ。

武道の達人は余計な動きをしない、みたいな域のケーキですよ。

これは美味しかったです。

広島銘菓 バターケーキの長崎堂さんのバターケーキでした。
http://nagasakido.net/

[今日のキヅキ]

このゴールデンウイークに柳猫さんがブラブラ旅した広島土産にレモンケーキを頂いたのですが、

実はこのレモンケーキのあまりの美味さにもわたくし驚愕したばかりでございまして。

またしても未だかつて経験したことのないシンプルケーキとの遭遇。

それがまた広島。。

恐るべし、広島銘菓。マジで。ほんまでっせ。

福八ぷれぜん「普通の中の究極の普通」

  • 2014/03/11(火) 20:09:08


■メーリングリスト:本日の1通目

こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)

ランチタイム。

ガヤガヤと他愛のない楽しい喋りタイムに、近所のパン屋さんの話をしている時、思い出しました。

今はもうないのですが、それはそれは食パンの美味しいパン屋さんがありました

ベーカリーダン、というお店です。

いったいどんなに美味しい食パンなのかと言うと。。


[今日のいいこと]

柔らかすぎず、硬すぎず。

しっとりー、でもなければ、パサパサではもちろんなく。

耳まで柔からではないですが、耳がパリッとしているわけではなく。

バターたっぷりではなく、
モチモチ食感でもなく、
湯種の長時間発酵でもなければ、
天然酵母でもなく。

まぁ〜、いうなればあり得ないほど普通なのです。

甘くもなく、塩加減も普通。

ただひたすら強烈に普通なのです。

やたらと、どこまでも、特徴と言えるような要素がない。あえて言うなら、普通

しかしその尋常ならざる普通さがクセになる、大人気の食パンで、お客さんは一度に何斤もまとめ買いして帰るような食パン人気のパン屋さんがありました

めちゃくちゃ美味しいんです!

ご飯みたいなものでしょうか?

こんな普通な食パンって、あるでしょうか?

しかも飛び切り美味しいという条件つき普通の食パン。

小麦粉の値段が上がったのと、職人さんの老齢化とで、跡継ぎもなく店を閉めてしまいはりました。

あぁ。。懐かしい、、、ダンパンの味。


[今日のキヅキ]

お酒も究極のは、水に似るなんて言うじゃないですか。

誰とでも快適にすごせる人代表と言えば宇宙飛行士だったり。

ね。

そういうものです。

福八ぷれぜん「ヒマラヤご飯料理教室」

  • 2014/02/24(月) 20:09:08

■メーリングリスト:本日の1通目

こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)

昨日ですが。

いつも楽しく美味しいアーユルヴェーダ料理を教えてくださるワンネス研究所の多田先生が、

「北インドからヨーギーが来日して、ご飯を作ってくださいます。習いに来ませんか~?」と誘ってくださり、

いそいそと行って参りました(o^^o)

教えてくださるのは、ビィーム・ヨーギー氏。

KAIKASHA SANGAM YOGA INSUTITUTE というアシュラムの創始者です。

アシュラムとは精神的な修業をする場所、みたいな意味で、日本なら宿坊のあるお寺みたいなものです。

ヨガのアシュラムの場合はヨガをしながら精神修養、かな。

ビィーム・ヨーギー氏10歳の時に出家してニケタンで修業を積み、
その後まず、掘立小屋みたいなアシュラムを開き、
今では大きなビルみたいなアシュラムを2つ運営しているというヨーギーです。

宿坊ですので宿泊者にご飯を出してくれますが、
多田先生がこちらのアシュラムに泊まった時に食べた料理がとってもおいしかったらしく、
この度、ビィーム・ヨーギー氏が来日した機会に一度教えていただこうというお話になったのでした。

この日のメニューは金時豆のカレーと、野菜のプラオ(ピラフですね)、野菜のサブジ(炒め物)、ハルワ(甘いデザート)。

レシピが特にあるわけではないので、ヨーギー氏の進度にあわせて
みんなで野菜を切ったり、アーモンドの皮をむいたり、
アワアワアワとお手伝いしながら、たのしい料理教室が始まりました☆


[今日のいいこと]

作り始める前に「今日は何時に出来上がればいいの?」と質問されたビィーム・ヨーギー氏。

11時に帰る人がいます、と聞くと「よっしゃ、わかった~!」と作り始めました。


アシュラムでは急なお客様がいらっしゃることも多いらしく、
ゆっくりと時間をかけてご飯を作ることばかりではありません。

その時ある材料で、なるべく早く、できる限りおいしい料理を作る。

約束通り、11時に帰る人にも一通りのメニューとチャパティまで完了☆

10時に始まったので、たったの1時間弱です!すごいです。

特にあわてたり焦ったりする表情でもなく、にこやかに淡々とお料理するヨーギーさん。

11時の人が帰った後は、ゆっくりとチャパティの焼き方を教えてくれたり、質問に答えてくれたり。

どうもiPhoneが大好きなようで、みんなが料理する様子を写真に撮ったり、と自らも楽しんでいらっしゃいました。

北インドの野菜料理ってどんなだろう?と思っていたのですが、
ギー多め、スパイスの香りの爽やかな、やさしいお味。

ソイパニールと言って、水切りした豆腐を揚げてトッピングにしたり、おいしい工夫もいろいろ教えてもらいました。

15人分の料理だったのですが、
慣れないお鍋にザザ~っと材料の塩やお砂糖や各種野菜を入れるのをみて
みんな「えええ~~~、大丈夫!?」とハラハラしていたのですが、
ものすごくバランスよく美味しい味に出来上がっていました。

さすが50年のキャリア。

最後にかなりおおざっぱなレシピも教えていただき、大満足な半日でした。

himaraya.jpg


[今日のキヅキ]

それにしても、どこの国に行っても、おいしいご飯ってあるんですよね。

どこの国に行ってもって、改めて考えてみると、不思議な気がしませんか?

あるんですよね~(o^^o)

福八デイリ~「クルミの佃煮、おいしくできました!」

  • 2014/01/26(日) 20:09:08

■メーリングリスト:本日の1通目

こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)

柳猫さんがクルミをごろごろと貰ってきましたので、割って佃煮を作りました。

これが実においしかったのでご紹介します。

隠し味はお味噌です

このちょっとした塩加減が実においしい。

殻をむくのは大変ですが、
佃煮を作るのはとっても簡単なので是非お試しください。


[今日のいいこと]

材料

クルミ:180g
砂糖 :50g
水  :大さじ3弱
味噌 :小さじ1強



作り方

1.クルミが殻つきの場合、殻ごとフライパンで乾煎りします。
  表面が焦げてきたら、ペンチでバキっと割って中身を取り出します。

2.生のむきクルミを使う場合は、焦げないようにフライパンで乾煎りするか
  160℃のオーブンで10分程度焼きます。

kurumi.jpg


3.フライパンにお砂糖と水を入れて火にかけます。

4.ブツブツブツ~と全体に泡が立ってきたら、糸を引き始めたら、
  キャラメルになる前に火を止めて味噌を入れ、手早く混ぜます。

5.クルミを入れて、ババッと手早く4をからめます。

6.バットにあけて冷めたらできあがり!


kuruminotukudani.jpg


[今日のキヅキ]

いつも金沢のお土産でおいしいクルミの佃煮を食べていたのですが、同じくらいにおいしいです!

殻をむくのは大変でしたが、ペンチ使いに慣れたら結構たのしいし。

なんせおいしいっ!!


クルミにはリノール酸が多く含まれており、
エネルギー代謝を正常にしてくれるので、
肥満や糖尿病の予防に役立つそうです


また不飽和脂肪酸が多く含まれているため、
食べると血中の老廃物を除去し、血管を丈夫にする働きがあります

動脈硬化の予防、さらには血管の若さにつながります。

このためクルミには美肌効果があるといわれるんですね~。

そのほか、
強壮剤としての役割、咳止め効果、便秘改善、不眠症改善などの効果があるそうです。

いいこといっぱいですね!

栄養価にすぐれたパワーフードゆえ、
もちろん食べ過ぎると逆効果です。

1日数個で十分とのこと。

おいしいですから、食べ過ぎないように注意しましょう(^^)