福八デイリ~「行ってまいりました!森のおまつり」
- 2014/10/05(日) 20:09:08
こんばんは。福八ぷれぜんの福です(^-^)
本日、岩湧山で開催された「森まつり」に、山ちゃんと行ってきました!
メイン会場から一番近くと思われる駐車場に車を停め、そこから徒歩15分程度、とのこと。
近道だと言う、石段の山道を登って行きました。
まさに森の中。台風の影響で少々風があり、マイナスイオン満載で、とっても気持ちいい。
写真を取りながら意気揚々と登り始めたのもつかの間。
しんどいwww息はぁはぁ。汗もじっとり・・・
いやぁ、なめてました。すみません。
ようやく会場に着き、夫婦で太極拳を披露するという柳猫ちゃんを探すも、すでに終わっていました。ゴメンナサイ。
でも、その後行われた、柳猫ちゃん夫妻による太極拳講習会。参加してきました!!
森の中にウッドデッキのステージがあり、そこで自然の香りと風を身体いっぱいに浴びながら、2人によるとっても分かりやすい楽しい時間でした。
でもね・・・
太極拳って、難しいwww
ゆっくりした動作だけど、流れるように美しく決めるっていうのは、当たり前 だけど、一朝一夕では無理なのですね。
とっても豊かな時間でした。ありがとー!!
手作り感じ満載の森のおまつり。素晴らしいなぁ。
「奥河内」もっともっと、みんなに知れ渡ったらいいよね♪
福八デイリ~「新婚旅行でスイスに行ってきました♪ 」
- 2014/08/04(月) 20:09:08
柳猫です。
新婚旅行でスイスに行ってきました♪
ハイジの影響で小さい頃から憧れつづけたアルプスの山々。
チェルマットというイタリアとの国境近くの町に宿泊したとき。
ホテルの部屋には小さな三角屋根裏の小部屋がついていて、そこには丸くないけど小窓があって、まさにハイジ。
その窓からはなんと世界一美しいと言われるマッターホルンが見えるのです。
マッターホルン。
ガイドブックにはなかなかいっかいめから姿をすべて見せてくれることはすくなくて、雲がかかってご機嫌のよくないときも多々あります云々…とあります。
たしかにツェルマットについた夕方、マッターホルンは雲隠れしていたので、どうかなぁ~と思っていました。
九時頃までまだ明るいスイスなんてすが、そのあと7時ごろからだんだんと姿がみえはじめてきて、あとすこしで全部見える~?てなとこでまた気温か下がり霧につつまれました。
朝起きて四時頃…柳猫男さんがみたときにはまったくの霧のなかの風景…がっくりしてまた寝たのだそうですが、6時ごろから急にマッターホルンが姿をみせはじめたのてす!!
朝日に照らされてマッターホルンだけがオレンジ色に輝いています!!
めっちゃ綺麗!!!
飛び起きてとりあえずの身支度して外にとんででました。
二人とも思わず大声で、おぉ~(*≧∀≦*)と叫ばずにはおられぬ美しさと存在感!!感激で震えるようでした!
朝食後、富士山くらいの高さにあるゴルナーグラード展望台まで登山列車で上がり、存分にご機嫌様のマッターホルンやその回りの山々を堪能。
二人で写真をとってもらおうと、カメラをわたしておばさんにお願いしましたら、そのかたは韓国の方でした。
OK~といいながらとってくれようとしていたら、旦那さんと思われるおじさんがやってきて、
キムチ!
と言えと…
キムチ!
私たちも
キムチ!
もっかいおじさん
キムチ!
私たちも
キムチ!
…(;A´▽`A
世界のマッターホルンをバックに、キムチ!と叫ばされまくりました。
しかしおかげでいい笑顔でとれましたが、スイスだしやっぱり
はいチーズ!
が良かったな(*^^*)
福八デイリ~「土用の季節にすること」
- 2014/07/27(日) 20:09:08
■メーリングリスト:本日の1通目
こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)
明日は土用の丑の日ですね。
うなぎ。食べるのかな?
うなぎ以外にも土用にすることっていろいろありますよね。
うなぎの食い合わせ、梅干しは土用干しってのをする時期なんで、
うちでもこの土日、竹カゴに並べて天日干ししてます。
こうすると、外側の皮が柔らかくなって、梅干しが美味しく上等になるんですよね。
大切なお仕事です。
[今日のいいこと]
今日は昼間ににわか雨が降りました。
梅干しは急遽室内退去。
ちょっとの雨でしたが、空気が冷やされて、風が気持ちよく吹き始めました。
蝉の声も、ジッと耳を傾けると吸い込まれるようで、
あたまの中が鎮まっていきます。
こないだ教えてもらったヨーガの瞑想みたい。
暑いですが、不快な暑さの方に気を取られすぎず、
わずかな風の方に意識をかたむけてみたりすると
夏もなかなかいいなぁー、と感じたりしてます。
[今日のキヅキ]
もう一つ、個人的にこの時期に飲みたくなるものがあります。
林檎の発泡酒シードルです。
本当は5月から六月末くらいがシーズンなのかもしれませんが、
初めて海外で飲んだのが今のこの時期なので、
そしてまた、それがあんまりにも美味しかった印象が鮮やかなので、飲みたくなり、買いにいきました。
でもね、日本にはあまり売ってませんよね?
昨日もみつからず、代わりにアルコール分0の発泡林檎ジュースをみつけ、買ってみました。
シュワシュワシュワ(≧ω≦)♬
ちょっと甘いけど、なかなかいけます。
季節のものって、その人その人で、ちょっとした思い出がついてたりします。
シードルにもあります。
わたしのその思い出は実は苦い思い出だったりするのですが、だからって今がどうなのかって考えると、穏やかで、幸せで、よくここ迄きたなって気持ちがあります。
辛かった事だとか、悲しかった事だとか、じわじわと話せるようになって、話しているうちに昇華していくということ、あるじゃないですか。
思い出さないことも沢山あるなかで、季節に必ず思い出し、飲みたくなるようなシードルがあるってのも、まぁ…悪くないなぁ〜。。と思いながらシュワシュワ、林檎ジュースを飲みました。
福八デイリ~「SPITZ FESTIVARENA @大阪城ホール」
- 2014/07/19(土) 20:09:09
■メーリングリスト:本日の2通目
こんばんは。福八ぷれぜんの福です(^-^)
今週は、ハードな週でした。
なんたって、ド平日の15日(火)と16日(水)の2日連続で、仕事帰りにスピッツの コンサート「FESTIVARENA」に行ってたんですから(笑)
デビュー23年のスピッツ。
ここ数年はメディアでの露出もほとんどないし、ファンでなければ、「活動して いるの?」ってなもんでしょう。
でも、アルバム製作をして、リリースしたらものすごい数の全国コンサートツ アーをして、夏のライブイベントもこなして、またアルバム製作をして・・・
それを淡々と、あくまでもマイペースで行っている彼ら。
なので、私も、昔ほどの派手なファン活動はないものの、ゆる~くファンを続け ています。
[今日のいいこと]
スピッツは・・・相変わらずでした。
楽曲の素晴らしさ、マサムネさんの澄んだ高音になるほど力強さを増す歌声、演 奏のハイレベルさ。
でも決して高圧ではなく、ふんわりと柔らかく会場を包み込んでしまうスピッ ツ・クオリティー。
のクセ、グダグダのグズグズで、まるで母親気分で見守ってしまうMCタイム。
でも、人の良さとメンバーの仲の良さが伝わってきて、そんなMCでさえ、ファ ンは大好物で。ある意味これもスピッツ・クオリティーなんです(笑)
3時間ほぼ立ちっ放しで、睡眠不足で、かなり体力的にはしんどかったけど・・・
改めて、スピッツの生のステージを見ると、心が浮き立ちます。
心の養分をたんまりもらった2日間でした。
最近とんとご無沙汰だったウォークマンを引っ張り出してきて、通勤時スピッツ を聴いています(*^_^*)
[今日のキヅキ]
変化することも大事だけど、変わらずに居続けることも難しい。
マサムネさんが、最後に言ってくれた言葉が印象深かったです。
「人間生きていれば悩みの種はつきませんが、(スピッツが)ホッとする存在で ありたいと思います。」
うん。ヨロシク!!^m^
追伸:
2日目には八ちゃんも一緒に行ってくれました!
あんまりスピッツの曲を知らなかったにもかかわらず、楽しんでくれたよーで、 嬉しかったです♪
岩湧山で、リュックサックマーケット
- 2014/07/14(月) 20:09:08
こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^_^)
蝉がじゃんじゃん鳴き始め、ようやく夏本番を迎えようとしている今ですが。
この秋に開催されるイベントのお知らせです。えへへ。
神戸の摩耶山で行われている「リュックサックマーケット」をご存じですか?
あくまで「おしゃれに!」限定なのですが、自分で作った作品や、読まなくなった本、
もう聞かないCD、着なくなった衣類などをリュックサックにつめて山に集合。
交換したり、ちょこっと販売したりする交流会みたいなものです。
そのリュックサックマーケットを、奥河内・岩湧山でもやりましょう~♪
ということで岩湧山の四季彩館でボランティア登録している八と柳猫さんに連絡がきました。
なかなか楽しそうですよ。
まだ詳細は決まっていませんが、日時だけは決まっています。
2014年10月5日日曜日 10:00~15:00 です。
場所は岩湧山ののぼり口にある四季彩館のすぐそば、おべんとう広場かな。
出店料は無料です。
でも最初なんで、雰囲気が整うよう、出店には申し込みが必要です。
申し込みは8月31日(日)までで、当日出店はできません。
問い合わせ、申し込み先は「いわわきの森 四季彩館」です。
ホームページをご覧いただくか、電話やメールでお問い合わせくださいとのこと。
連絡先を書いておきますね。
ホームページURL http://www.city.kawachinagano.lg.jp/shikisaikan/
TEL/FAX 0721-63-5986
MAIL shikisaikan@city.kawachinagano.lg.jp
みなさん、出店してみませんか(o^-^o)?
詳細が決まればまたご報告します。
おたのしみに!