- | HOME |
福八デイリ~「自然な食べ物たち」
- 2012/07/07(土) 20:09:08
■メーリングリスト:本日の1通目
「自然な食べ物たち」
こんばんは。福八ぷれぜんの八です(^-^)
朝からヨガに行った帰り、
梅田の伊勢丹の下にあるGROM(グロム)というジェラート屋さんで一呼吸~♪
これが
1人でもズッコケるくらい美味しいんです(*_*)
ビックリした…。
創業者のメッセージを読んでいたら、フーンと思うことが書いてありました。
美味しいジェラートを作るため、夢だった農園を開いた。
なぜ自社農園が欲しかったかと言うと、
市場に出回る果物は美味しさに関係ない市場の要求に応えているから。
色や形、出荷時期、日持ち、病害虫への耐性。
そうではなく、
クオリティを第一に考えて果物を作るのが夢だったそうです。
夢を叶えて作り出されたジェラートの美味しいこと…(*_*)
[今日のいいこと]
先日、お友だちに「わらのごはん」という料理本をいただきました。
わらとは、自然食料理で人気の民宿「わら」のことです。
重ね煮料理という、
本来、野菜が持っている自然の「うまみ」を最大限に引き出してくれる
料理法が数々紹介されています。
この本に書いてあるメッセージがまた面白いのですが、
そこにもこんなことが書いてありました。
農薬の有無にこだわることより大切なことが私にはあります。
大きい、珍しい、安い、甘い、種がない、形がよくて料理しやすいなどなど、
わがままな消費者の限りないニーズが、今、
農業をどんなふうに変えてきたかを見直してみることです。
(中略)
だから今日も、
私は二股のにんじんさんに包丁を入れながら話しかけます。
「キミはなんて個性的で元気いっぱいのにんじんなんだ!!」
なんか。
昔々
バブルの時代ってもんがあって、
グルメな時代が始まって、
今、一番ぜいたくになってきたのは、こんな、
言ってみれば家庭菜園で作った野菜や果物みたいな、不格好で野性的なヤツらなんだったりして。
[今日のキヅキ]
うちの不格好さんたちも元気にたくましくドンドン育っています。
庭で穫りたてのミニトマトって、ほんと、美味しいんですよ(^_-)
福八デイリ~「出世野菜」
- 2012/06/13(水) 20:09:09
■メーリングリスト:本日の2通目
こんばんは。福八ぷれぜんの福です(^-^)
みなさん、知ってました??
エンドウ豆って、「出世魚」ならぬ「出世野菜」だってこと!
[今日のいいこと]
「サヤエンドウ」が成長すると
「スナップエンドウ」になり、
さらに成長すると「グリーンピース」になり、
最後は「エンドウ豆」になるんですって!!
久しぶりに、我が家の書棚から『野菜の便利帳』を引っ張り出してみました。
成長するほど、でんぷん、タンパク質、カリウム、亜鉛、ビタミンB1、B2、B6、食物繊維がさらに豊富になるんですって。
食物繊維にいたっては、まさかの、サツマイモやセロリやキャベツよりも多いとのこと。
今の季節、グリーンピース~エンドウ豆はまさに旬。
私はサヤエンドウやスナップエンドウは好きですが、グリーンピースやエンドウ豆、つまり豆のみとなると、あまり好んで食べなかったのですが、旬の豆は柔らかくて美味しいんですってね。
今度、生のグリーンピースやエンドウ豆を買ってみようと思いました。
[今日のキヅキ]
そう言えば、昔実家の畑で採れたエンドウ豆を、母がせっせとサヤから剥いて、豆ご飯にしてたっけ。
当時は究極に豆類が苦手だった私は、まったく食べなかったのです。
もったいないことしてたな・・・
採れたての豆ご飯は、さぞ美味しかったのでは。
福八デイリ~「イチゴの真実」
- 2012/03/21(水) 20:09:09
■メーリングリスト:本日の2通目
こんばんは。福八ぷれぜんの福です(^-^)
イチゴが旬ですね~。
[今日のいいこと]
イチゴは、ヘタの部分と先っぽの部分で、糖度が全然違うのだそうです。
なので、イチゴを美味しく食べるコツとは、ヘタの部分から食べるのだそうです。
そうすることで、最後にグッと甘味を感じられて、さらに美味しく感じるのだそうです。(イチゴ農家さん談)
で、今日何がビックリしたって!!
みなさん、知ってました?
スーパーでイチゴを買う時のコツ。
できるだけ、甘いものを買いたいですよね。
甘さを見極めるポイントってなんだと思いますか?
やっぱり、真っ赤に綺麗に熟したものを選びません??
実は、イチゴは、熟す前に収穫しても、その後、日が経つにつれどんどん赤くなっていくのだそうです。
バナナだってそうですよね?
青いバナナが、日が経つにつれ、だんだん黄色くなって、そのうち黒い斑点(スイートスポット)が出てきて、すると、甘味も栄養価も増すと言う。
が、しかし!!
実は、イチゴにいたっては、収穫後に赤くなっても、糖度や栄養価はまったく増えないのだそうです。
これらは、すべて収穫した時点の値のままなのだそうです。
スーパーに並んだイチゴの中には、収穫地からの運送時間など、店頭に並ぶまでの時間を考慮して、青いうちに収穫しているものもあるのだそうです。
したがって、真っ赤に熟しているからと言って、必ずしも甘くて新鮮とは限らない。
見極めの極意!!
ヘタの部分まで赤く、ヘタが外側に反っているもの、これが新鮮で糖度も栄養価も高いイチゴなんだそうですよ。
今度、買ってみよ♪
[今日のキヅキ]
そうそう、イチゴのビタミンCの量って、レモンよりはるかに多いんですってね!
美容にもいいし、見た目にも可愛い、そして甘くて美味しいイチゴ。
最強の果物じゃないですか!!
イチゴの真実、おそるべし!(≧∇≦)
福八デイリ~「野菜のお話:ロマネスコ」
- 2012/01/15(日) 20:09:09
■メーリングリスト:本日の2通目
こんばんは。福八ぷれぜんの福です(^-^)
八ちゃんの農ガール・シリーズで、『宇宙を感じるフラクタルブロッコリーさん』と紹介されていたお野菜のお話。
以前、報告しましたが、『野菜の便利帳』なるそれはそれは素敵な本を購入。
早速、調べてみると・・・載っておりました!
正式名称は『ロマネスコ』と言い、イタリアが原産とのこと。
別名を『うずまき』とか『さんごしょう』って言うんですって!(可愛いなぁ)厳密に言うと、ブロッコリーではなく、カリフラワーになるようです。
便利帳には、ブロッコリーとカリフラワーは続きページで紹介されています。分類はどちらも「アブラナ科アブラナ属」とのこと。
ここで疑問。ブロッコリーとカリフラワーの違いって??
調べました!
なんと、もともとはキャベツが突然変異し、つぼみが大きくなったものがブロッコリーなのだそうです。そして、そのブロッコリーがさらに突然変異し、白くなり、それを品種改良したものがカリフラワーとのこと。
カリフラワーは、ビタミンCがみかんの倍以上。しかも、加熱による損失も少ないのだとか。
さらに、ビタミンB1やB2も多く、体の中からきれいにしてくれる野菜なんですって(・∀・)
これから、ちょくちょく旬のお野菜のお話、させていただきますね♪
- | HOME |